IXAを前向きに楽しむ

戦国IXA天下鯖、課金は位階+α、IXAについての雑感をぼちぼち綴ります。

MENU

低コストサポート部隊のこと(その4)

ちょっと一息。マエムキです。

不安定な天候に加え、新年度で環境も変わり、色々ストレスを溜めてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時には気分転換が必要です。かくいう私も1250ノッブで高みを目指すことには失敗したものの、お供のサポート部隊の効果には「げえっ」となりました。

1年前から果心攻略用に取り組み始めた低コストサポート部隊が対人戦に使えるレベルになって来たので、更なる高みを目指す前に一旦まとめておこうというのが本日のお題です。

初期スキルの発動率補正は新天フロイスさんに引けを取りません。あとは極限枠に「氷塊三連撃」を付けられれば完成。

使用部隊

狩野永徳 織田有楽斎 武田晴信 服部半蔵
乱界図 有楽流 天焉破山 封技閃影
薫風甘咲 十束ノ神域 神光征軍 国堅大神
国堅大神 国堅大神 前知兵法 不死鳥
青葉ノ仁王 オプクワ 五輪書 -

コスト:5

発動率補正:85.52%(兵法+部隊ランク+有楽流

あとは天甲破山と氷塊三連撃を付ければ一応完成です。テストでは全スキルが発動し、26%ほど防御力をカット出来ました。最近のランカーさんからの攻撃では40%近くカットされることもあるので、まだ改造の余地はありそうです。

4/6追記:処理の仕様上、「封技閃影」の様な発動率に影響を及ぼす特殊スキルは、「有楽流」の発動率アップの対象外になるとのご指摘をいただきました。

主なスキル

乱界図

確率:+30% / 全

攻撃戦闘時、防御側拠点所有者のランダムな1部隊の総防御力を25%低下

卓越:追加確率15%で、さらにもう1部隊を対象とする(模倣不可・同一部隊に対して効果重複なし)

防御効果2倍の1列目と6列目に当たるか次第です。卓越発動を前提に考えると、少なくともどちらかに当たる確率は60%(うち約7%は両方に当たり)。移植可かつ重複発動も可なので、発動数を増やせば当たる確率はさらに上がります。

対策としては2832一条房家(コスト4.5)、2842春姫(コスト3.5)の初期スキルがあります。どちらも移植可なので、本丸の構成に応じてそのまま使うか移植して使うかを判断することになります。

天焉破山

確率:+55% / 対象 全

攻撃戦闘時、敵軍の総防御力を10%低下(模倣・重複不可)

復刻元の1098武田晴信の初期スキル「天甲破山」(5%低下)と共存が可能。移植可。ただ1098晴信さんは幻イベントで交換できるカードなので、10020晴信さんに「天甲破山」を移植するのがベストだと思います。

今のところこれを防ぐスキルはない(出しちゃったら即ゴミになるので、出せないでしょう)ので、これが刺さる事を前提に更に火力を盛るしかないと思います。

あとは義元公から移植できる総攻撃力低下スキル「天威雷弓」(10%低下)「天威雷翼」(8%低下)でやり返すのも手。「天威雷弓」の素材は交換可能な1103義元公。目には目を、ですね。

前知兵法

確率:+15%

攻撃戦闘時、防御側の各部隊内でもっとも兵法が高い武将の兵法値を0にする(重複不可・模倣不可)

いわゆる覇道系での保護対象外。対策としては同等の兵法値を持つ軍師を複数用意するのが定番です。

※模倣スキルに対する不具合の修正については、以下記事をご参照ください。

www.sengokuixa.jp

封技閃影

確率:+40% / 対象 全

攻撃時に敵軍のスキル発動率を-10%(重複不可)

前知兵法とのコンボで、もともと低発動率のデバフスキルがエライ目にあいます。テストでは「朔望」(発動率30%)「巌流燕返し」(同15%)が不発に。

ただし、こちらは覇道系で保護が可能です。また前知対策も兼ねて、発動率アップスキルでカバーしてしまうのもありだと思います。

※攻撃側で「前知兵法」が発動し、防御側で「巌流燕返し」が発動した場合、先に「前知兵法」の発動処理を行い、その後「巌流燕返し」の発動処理が行われます。
したがって、「巌流燕返し」は「前知兵法」発動後の兵法値を元に発動抽選が行われますので、ご了承ください。(スキル必勝攻略講座より抜粋)

五輪書

確率:+30% / 対象 全

防御部隊の武将防御力を70%低下(重複発動不可)

これ単体でも厄介ですが、復刻版2570宮本武蔵の「二天五輪書」と重複すると武将防御力が85%カットされてしまいます。こうなると防御振りなんて無意味じゃね、とか思っちゃいます。

対策としては10024柳生石舟斎の初期スキル「無刀幻斬」の他、兵法振りにしてしまう位でしょうか。「五輪書」が幻イベの交換品だけで移植できてしまうので、入ってるのが前提でもいいかもしれません。

まとめ

バフ・デバフはスキル同士の相乗効果を考えながら、じっくり取り組めるのがいいですね。さとPがブログで取り上げた2489加藤泰興なんかも、防御のサポートとして長く使われるカードになりそうだし。あぁ欲しい。

あと今回のテストで再認識できたのは、バランス防における兵科相性補正スキルの重要性です。1178足利義昭琥珀くじのラインナップに改めて入ったのも納得です。あぁ欲しい(本日2回目)。防御側としては発動率が低いサポート列には保護スキルをつけたり、軍師で脇を固めたり、ちょっと見直さなきゃってのが分かった事も大きな収穫でした。やっぱ陣触は大事やね。

気に入ったら押してねー

戦国IXA(イクサ)ランキング

 

戦国IXA(イクサ)ランキング

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です
Copyright © 2010-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.